今般、色々な「英会話オンラインサロン」があります。
本記事では比較用としていくつかのサービスをご紹介していますが、結論から言うと、私は「ネイティブキャンプ」が一番好きです。
あとがきでは、入会してから役に立ちそうなことを書いています!
是非、最後まで読んでみてね♩
英会話オンラインサロンを選ぶときのポイント
まず、英会話オンラインサロンを選ぶときのポイントです。
私なりの優先順位は、
1.値段
2.予約不要かどうか
3.先生の人数、質
です。
例えばレッスンとは関係のない「自学自習サービスの有無」は気にしていません。レッスンの内容に集中していればよいです。(試験など受ける方はそれで勉強してもいいのかもしれませんが。)
1.値段
継続していくためには値段も大事です。例えば、レッスン受け放題コースで、月額5000円くらいであれば許容範囲内です。
2.予約不要かどうか
レッスンを受けるに当たって、「予約不要」というのはかなり便利です。予約不要であれば、「あ、やってみようかな」と思ったときに何度もレッスンを受けることができます。例えば、平日仕事から早く帰ってきたときに、眠くなるまでレッスンを受けることができます。
一方「予約必要」は、思い立った時にレッスンを受けることができません。例えば2日後にレッスンを予約することになります。(苦笑)なんとなくやる気が削がれますよね。当日その時間も急用ができてしまうかもしれません。
3.先生の質
結論、フィリピンの方が大量にいれば問題ないです。オンラインサロンの先生には色んな国籍の方がいます。アメリカ、イギリスなどネイティブ以外にも、セルビア、フィリピン、イラン、アフリカの方もいます。
私は約5カ国の先生からしかレッスンを受けたことはありませんが、それでも国籍によって発音がやや異なります(water、cameraなど多数)。その点、発音に違和感癖がない(今まで聞いてきたような、教科書通りの発音である)フィリピンの先生が好みです。
さて、私はネイティブの先生からは、レッスンを数回しか受けたことがありません。日本と時間帯が逆なせいか受付可能な先生が少ないのでしょう。ちなみに私がよくレッスンを受ける時間帯は、平日19-22時頃です。現地時間だとアメリカなら朝7時〜10時といったところでしょうか。
また、実はネイティブは英会話初心者の方へのレッスンは不向きという説があります。ネイティブは母国語を感覚で話しているので、「なんで?」と聞かれても答えられないからです。その点、フィリピンの先生の方が発音にも忠実で、こちらからの質問に対しても論理的な説明ができます。
そして、先生の人数は多いに越したことはないです。先生の人数が多ければ、その分、レッスンを受けたい思ったときに「オンライン中で、すぐにレッスンを開始できる先生」が多く待機されているからです。
今は「英会話オンラインサロンの戦国時代」です。色んなサービスがあります。まずは、2つほど体験して見ることをお勧めします。ほとんどのサービスで無料のお試し期間がありますのでご安心ください。
※支払い方法は「クレジット支払いのみ」が多いです。無料お試し期間であっても支払い方法の登録を済ませる必要があります。クレカを持っていない方はご注意ください。
ECCオンラインレッスン
・無料体験:5回
・最安プラン:970/月
・1レッスンの時間:25分
- ・レッスン可能時間帯:6:00~26:00
・ECC独自のシステムで、ブラウザ経由でテキストを見ながら受講できます
例)【フィリピン人講師】受けただけプラン
・月額970円
・1レッスン/日
・1回25分
イングリッシュライブ
・24時間ライブレッスン
・レッスン予約:24時間前までに行う
・自己学習教材が24時間使い放題
・スカイプ不要、PCやタブレットで利用可能
・初級~上級まで、16段階のレベル分け
・日本人カスタマーサポートにて学習方法のアドバイス可能
・無料体験レッスンあり(プライベートレッスン1回、グループレッスン3回)
<無料体験レッスンを受けた感想>
・相手の映像範囲が小さい。教材を映す範囲が広いのはいいことだが、その分、お互いの顔が写っている範囲が狭くなってしまっている。
・無料体験レッスンも予約制でした。しかも1回しか無かった。。グループレッスンは3回できるようでしたが、イメージが湧かず、45分とやや長いのでやりませんでした。
・解約はしやすかったです。日本の企業みたいに「解約ページが見つからない」とか「電話じゃないと受け付けない」などは無かったです。非常にシンプルでよかった。
・レベル別で受けられるコースが制限されてしまうのは、初心者にとってはいいことだと思った。迷子にならないし、自分のやるべきことが明確になる。
→満足度60%
産経オンライン英会話
・安心の産経グループ
・朝5時~深夜25時まで開講、予約は30分前までOK
・初心者から使える目的別・レベル別無料テキスト完備
DMM英会話
・無料体験レッスンあり(25分×2回)
・1日1レッスン25分コースは、5,980円/月
・8,000以上の教材が無料で使える
・予約必要。15分後以降から。
レアジョブ
・無料体験レッスンあり(2回)
・最安プラン:5980/月
・レッスン可能時間帯:6:00~25:00
・スカイプ不要
・価格ドットコムでランキング1位(2019年7月現在)
ネイティブキャンプ
冗談抜きで、一番オススメ!
・最安プラン:5,950/月
・24時間365日受講可能
・1レッスンの時間:25分
・月額定額制(レッスン回数に制限なし)
・予約不要
・Skype不要、スマホやタブレットからレッスンができる
・お試し期間あり
・価格ドットコムでランキング2位(2019年7月現在)
<無料体験レッスンを受けた感想>
・非常に使いやすい。講師もいっぱいいるし、国籍や年齢、性別で検索できるのも便利。
・教材も多くあって、事前に予習できるのも便利。
・月額5950円であるが、継続したいと思えるほど。
・予約不要で何度でもレッスンできるのはとても良い。
→満足度100%
★お試しするならここ!お試し期間は1週間しか無いが、それまでずっとレッスンできる!神!予約不要だから、飽きるまで何回でもできる!グローバルだから先生の国籍や人数が多いのも特徴。
Kimini英会話
・最安プラン:2,980/月(平日9〜18時に毎日1レッスン)
・1レッスンの時間:25分
・レッスン可能時間帯:6:00~24:00
・最初にどのコースを受講するかを決めたら、あとはレッスンを予約・受講していくだけ。レッスンの都度「今日は何を勉強しようか」と悩む必要がない。
・Skype不要
あとがき
英会話オンラインサロンに入会してから気づいたこと、役に立ちそうなことを書きます。
自己紹介用のアイコン画像を用意しておくといいかも
自分のことを覚えてもらうためにも、顔写真など用意しておくといいかもしれません。即席のレッスンとはいえ、お互い雰囲気が分からないと不安ですよね。反対に言えば、顔写真の無い先生にはレッスンを申し込みません。(なんとなく不安ですよね・・)
一度レッスンを受けた先生は、お気に入り登録しておくといいかも
なんとなく苦手な先生もいるかもしれません。実際、私はいます。(笑)マーキングする意味でも、一度レッスンを受けた先生はお気に入りに登録しています。何もマーキングしていないと、”苦手な先生”をまた選択してしまうかもしれません。ちなみに、「苦手だな・・」「この先生怖いな・・」と思ってもレッスンが終了するまでは頑張らなくてはなりません。ハハハ・・。
意外とレッスンは厳しい
もっとカジュアルな雰囲気かと思いましたが、そこそこの緊張感はあります。こちらは生徒、あちらは先生です。時間稼ぎとか余談を話す先生にも出会ったことがありません。そのレッスンで使う教材を消化するまでは、真剣そのものです。
自己紹介用のフレーズは用意しておくとよいかも
レッスンを始める前に自己紹介を求める先生もいます。「My name is xx.」「I’m xx.」「I am xx years old.」「I live in Tokyo.」「My hobby is xx.」あたりは用意しておくと便利です。
「〜の発音が難しい」というフレーズを覚えておくと便利
レッスンの途中、または終了後に「Do you have any questions?」(何か質問はありますか)と聞かれることがあります。もし、「sorry」の発音を練習したければ、「Could you tell me how to pronounce “sorry”.」と言ってみましょう。レッスン中に言うなら「It’s difficult for me to pronounce “sorry”.」「”sorry” is hard to pronounce.」とか。
急ぐ必要なんてない、じっくり進める
英会話のオンラインサロンを利用する目的は「英会話すること」です。カリキュラムを進めることではないです。例えば、1レッスンで20個のフレーズが登場するとします。その時、相手を見ながら会話できれば、次に進みましょう。もう一度やった方がいいかな?、テキストを見過ぎで、相手の顔見れてなかったかな?と思ったら、再レッスンしましょう(その場合、先生は変えても良いです。笑)。発音やテンポなども含めて、大丈夫そうなら次に進みましょう。
自習サービスはあまり使わないかも
サービスによっては、自学自習システムがあることをアピールしていいます。ただし、私は、そこまで重視しなくてもよいかと思います。あまり使わないからです(苦笑)。レッスンで使う教材を予習、復習できれば良いです。
お気に入りの先生は5人くらい欲しい
あまり紹介されていないことですが、いつか「お気に入りの先生」が見つかると思います。そしてその先生が人気だった場合、なかなか予約が取れない・・なんてこともあると思います。
そうならないのためには「早めに予約して、その先生を確保すること」が一番確実なのですが、数週間後まで予約が埋まってしまっている・・、ということもあるかと思います。
“先生難民”にならないためにも、1つのサービスで、5人くらいお気に入りの先生見つけておくと安心です。もし、仲良くなってプライベートなことを聞きたければ、質問を用意しておくとよいでしょう。(ぶっちゃけ、かなり楽しいです。笑)
以上です。