私は9つの資格を持っています。(学歴は中卒です)
※自慢ではないので悪しからず。
先に答えを言いますが、それら資格の中でも一番効果があるなと思ったのは以下の資格です。
1.『漢字検定』
2.『日商簿記』
です。
これら資格は「小さい労力」で、「大きく活かせる」ことができます。
●具体的に、このようなメリットがあります。
※あとは自己判断でお考えください
・ある程度の時間を割けば、誰でも取得できる。
・一人で勉強できる(超大事)
誰に教わることなく独学で勉強できます。
親しみやすい内容だからです。
・受験料が安い
人気試験だからなのか、受験回数が多いからなのか分かりませんが、数千円で済みます。
出題パターンも一緒だし、簡単だからかもしれません。
・頻繁に試験が行われている
どちらも年4回受けることができます。
無駄な時間を割くことなく、パパっと勉強してパパっと合格してしまいましょう。
・勉強道具が少ない
本1冊あれば勉強できます。
※簿記は参考書と過去問が必要かもしれません。
▲勉強する上でマイナスなところ
簿記は電卓を使います。電卓の操作音がやかましいので、ある意味場所を選ぶかもしれません。静かな図書館では勉強できませんね。私は、一日2~3時間ファミレスで勉強しました。
さて、これら資格は有利と言えるのでしょうか。
それはあなたが面接官になったつもりになれば分かると思います。
「簿記」や「漢字検定」は一般的に、
「一般的だ」 →普通の人だ→問題なさそう
「誰でも知ってる資格だ」→協調性がある
「地味な資格だ」→まじめだ、誠実そうだ
などと判断されます。
偏見持ちすぎ!??(笑)
一言だけ言えることは、相当の臍曲りでない限り”悪い顔”はしません。
「ふ~ん」か、「それなりによく頑張ったね」「継続できる人なのかな?」
と評価してもらえます。
即実践で起用したいと思っている人事部であれば、この人は
「数字に弱くはない(そこまで強くはないんだとうが)」
「メールをちゃんと打てる(文章力は別として)」
と実務面から評価してくれるはずです。
もちろん実生活でも役立ちますよね。
文系、理系のどちらも苦手ではないことがアピールできます。
アルバイトでしたら、無資格よりは断然有利かと思います。
社会人でしたら、あとは会社に入ってから専門の勉強をすればいいと思います。
実は私も高校を中退して何にもありませんでした。
アルバイトといっても週に3、4日。暇つぶしに資格の勉強をしていたことが今の支えになっています。
超一流の大手企業に入るのはいまさら無理ですが、ある程度の会社なら入れます。
特にIT分野は学歴や職歴は一切関係ありません。
「何ができるか」
「何をしてきたか」
が問われます。
「ニート」と周りから幾度と言われてきましたが、今は派遣社員ながら生きています。
社会人経験を積んで転職してステップアップするのが一番いいかと思います。
↑
私のような中卒が残された道です。泣