『パレートの法則』とは、経済において全体構成の大部分は、一部の要素が生み出しているという説。
これに派生して色々と呼び方がある。
【80:20の法則】
【働きアリの法則】
【2-6-2の法則】
本来は経済学的用語であったが、昨今日常の現象で使われることも多い。
例えば・・・
お店の売上の8割は全顧客の2割が生み出している!
つまり、たいていのお客さんはどうでもよくって、2割のお金使ってくれる人たちがいるからお店の売上の8割はあるといこと。「抽選会」とか「無料試食会」はいい例だと思う。8割の人は見向きもしないとか、買ってくれないけど、2割の人は見に来てくれて、買ってくれている。逆にいえば、8割の人の分を2割の人たちが賄っていることになる。(だから、試食会などは積極的に行こう。(笑))
会社においても同じことがいえる。会社の存続、経営は2割の天才がいるからこそといえる。(もちろん、現実にそんなデータはないが。)一部の天才が大多数の人間を支配しているということです。
この辺がよく聞く話です。
■他にもこんな説があります。
・勉強で本当に集中できているのはほんの2割の時間しかない
・自分の持っている2割の強みが8割の弱みをカバーしている
・重要顧客2割が売上や利益の8割を稼ぎ出している(さっきのです)
・集中している2割の時間で8割は完成している
・商品の売上の8割は、全商品銘柄のうちの2割で生み出している。(売上の8割は2割のロングセラー商品ということか)
・売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している。(天才2割説)
・仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出している。
・故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。
・組織の人材は、優秀な人が2割、無害な人が6割、給料泥棒が2割。
・所得税の8割は、課税対象者の2割が担っている。
・プログラムの処理にかかる時間の80%はコード全体の20%の部分が占める。
・全体の20%が優れた設計ならば実用上80%の状況で優れた能力を発揮する。
とか色々ありますね。後付けしている感じもありますが。
「2:8」の割合は「パレート」にしちゃえ!!的な。
【働きアリの法則】
アリ社会では、全体の2割のみが8割の仕事をする。仮に勤勉な2割のアリをその集団から取り出すと、さっきまでのなまけものアリの2割が8割の仕事をこなす。逆に、勤勉な2割のアリのみで仕事を完遂させようとすると、なんと8割がなまけものになってしまうのだ。(この法則は、ハチの世界でも同様である。)
【2-6-2の法則】
<上位2割>実績・生産性が高く積極性に優れた優秀なグループ
<中位6割>上位にも下位にも属さない平均的なグループ
<下位2割>実績・生産性が低く積極的に行動しないグループ
つまり、「優秀な人2割」「普通の人6割」「パッとしない人2割」。人々が集団やグループを構成した場合、自然発生的にこのような内訳になるという法則。
もし、あなたが社長さんであれば、こんなことが言えます。
2割の、「優秀な方」へは
⇒解放する。自由に仕事をさせる。
6割の、「無害な方」へは
⇒そのままでいてもらう。
ただし、優秀になるため、優秀になったときの報いは準備しておくべし。
2割の、「給料泥棒な方」へは
⇒周りの迷惑にならないようにしてもらう。ルールは絶対に守る。
バランスが決まっていますから、変に「優秀な2割」以外の人たちを底上げすると、輪が乱れますよ、というアドバイスです。
★優秀な2割になりましょう!
★怠け者くんがいたら、8割はなまけものなんだなぁ、と思っていましょう。