・主催団体の違い
大きく3つの団体がある。
・日本商工会議所・・・A1
・日本珠算連盟(日珠連)・・・A2
・全国珠算教育連盟(全珠連)・・・B
※その他「全国珠算連盟」、「全国珠算学校連盟」など
・何が違うのか?
1.試験内容の違い
A1,A2:問題量が多い
B:問題種類が多い
2.社会的評価の違い
A1商工会>B全珠連>A2日珠連
A1商工会:商工会とは歴史ある団体です。他にも「簿記試験」などを開催しており、珠算検定はそのひとつです。
B全珠連:「そろばん」のための団体です。そろばん関連のイベントを多く開催しています。「フラッシュ暗算」や「~オリンピック」などです。
A2日珠連:検定だけの話をすれば、実はA2「日珠連」の上位団体がA1「商工会」となります。(なので、A1&A2と書いています)
1~6級・・・主催:商工会、事務処理:日珠連
7~10級・・・主催:日珠連、協賛:商工会
「下位レベルの試験は日珠連さんの方でお願いします~」ということです。
AとBに関して、同じ階級(段位)ならば「商行会」の方がレベルが高いです。
例:商工会の初段=全珠連の4段くらい
※ただし、そろばん経験者でないとレベルの違いは分からないでしょう。
・試験の名前
A1:日商珠算能力検定試験(段位、1~6級)
高難易度の検定。商工会が主催している。
A2:日珠連珠算能力検定試験(7~10級)
低難易度の検定。日珠連の名前だが、実は商工会から委託されているだけ。
※日珠連7級のひとつ上→日商6級となる
B:「全国珠算技能検定」(段位、1~15級)
・試験日
A1:日商珠算能力検定試験:4か月に1回(6月、10月、2月)
※受験希望地の商工会議所に問い合わせる
A2:日珠連珠算能力検定試験:??
※受験希望地の珠算連盟に問い合わせる
B:全国珠算教育連盟
・段位~準3級以上:2か月に1回
・4級~15級:毎月
・履歴書には何と書く?
A1:日商珠算能力検定
A2:日珠連珠算能力検定
B:全国珠算技能検定
・そろばん教室にいくなら
どこの団体に所属しているのかは念のためチェックしておいた方がよいでしょう。
(無所属だと・・少し心配かも?)
ただ、実際には実力の方が大事ですので、あまり団体名や資格の名称にこだわらなくてもよいと思われます。
全珠連のみ加盟でも全然OK。日珠連と全珠連に所属しているようであれば、まず問題ないでしょう。
どうしても日珠連にこだわりたい方は、「日商試験も受験できますか?」と聞いてみるとよいでしょう。
・受験料の違い
A1,A2:商工会&日珠連(10級:840円)
参考:http://www.shuzan.jp/kentei/jyukenryo/
B:全珠連(10級:1000円)
参考:http://www.soroban.or.jp/exam/shuzan/
※その他
・全国珠算連盟(10級:800円)
参考:http://sfoj.or.jp/20160212/
・全国珠算学校連盟(10級:900円)
参考:http://shuzan-gakko.com/kentei/
●試験会場
学校が多いと思われます。私の場合は近所の中学校でした。(なんか楽しみw)
それぞれの主催によって違います。
●まとめ
・団体名、資格名は何でもいい。実力の方が大事。
・そろばん教室に通うならその教室の試験を頑張ればよいし、個人で受けるなら取りやすいと感じた方を取ればよい。
●個人的な感想
日商主催6級から取得するべし!!
1~6級 <日商主催>
・みとり算10題、かけ算20題、わり算20題合わせて50題
・用紙は1枚(B3版二つ折り)
・制限時間30分
・どこから計算しても可
理由<1>
・試験日や試験会場が公開されていて受験しやすい
理由<2>
・履歴書に「日商~」と書けるから。
→「日珠~」だと下位試験と見られてしまうかも。(そんなことはないけど)
※下位すぎる試験だと、逆に試験日程などが不透明で受験しにくい感じがしました。(私がインターネットで調べてたところ)
もし、もっと前の段階から始めたければ「全珠連」をある程度とってから、日珠連を取るというスタンスでもよいかもしれません。ただ、成人の方で”ある程度そろばんをできるようにしておきたい”と思われている方は「日商主催」の「日商珠算能力検定試験」の「6級」を受けるべきだと思います。
以上です
yamatunes