パソコンの電気代にどれくらい使っていますか?
一日4時間で10円くらいです。
「デスクトップPC:100W」×「1kw単価:26円」×「一日使用時間:4時間」=2.6円×4時間=10.4円くらい。
ルーターの使用も考えると、1時間15円と見積もっておいた方がよいかも。
パソコン代の節約方法
(1)自宅のパソコンを使わないこと
なんといってもこれです。図書館や公民館など、自宅以外でパソコンを使えるところはありませんか?
意外とあるはずです。昨今「デジタルディバイド」(情報技術格差)という言葉があるくらいなので・・。
一度、調べてみましょう。
私が住むところでは、パソコンを無料で貸し出しをしています。貸し出しといっても、席について使わせてもらうだけですが。6台しかないので、交代制になりますが、空いてる時間はあります。
ただし、あくまでも無料なので、スペックが悪いとか、通信速度が遅いとかは否めません。セキュリティ関係に気を付けながら使ってください。
●自宅以外でPCを使える場合
基本的に保存は「USBメモリ」にするのがよいかと思います。ひとつ持っておくと、非常に便利です。
最悪、USBメモリを忘れてしまった場合ように、「Yahoo!メール」や「Google mail」の下書きメールに「ログインURL」やログインID、パスワードなどを保存しておきましょう。スマホでもいいですが。
また、使用後も覚えていれば「WEBの閲覧履歴」も消していったほうがよいと思います。閲覧履歴を見られることよりも「自動ログイン」される恐れがあります。どのページも「ログアウト」をしてからページを閉じれるとよいですね。
●自宅でパソコンを使うとき
・昼間より夜間の方が電気代が安いです。
・電源の入れっぱなしよりも、「電源のON⇔電源のOFF」の繰り返しに気を付けてください。電源を入れるときが一番電力がかかります。そのPCの種類にもよりますが、約2時間分の電力が消費されると思ってよいです。『2時間以内にまた使いそうだなー』と思ったら、電源は入れたままにしておきましょう。ただ、付けっぱなしではもったいないので、「ログオフ」しておくことをオススメします。「スタート」メニューからログオフするか、「Ctrl + F1」でもログオフ画面が表示されます。
・パソコンが熱くなっていないか
パソコンは熱を持つと、冷却ファンを稼働させることにより、熱を冷まそうとします。
このときに電力を消費します。熱くなっていないか確認し、風通しをよくするか、自主的に何かしらの方法で冷やすようにしましょう。
・動画系の長時間視聴はスマホで見る
パソコンで見た方が見やすいかもしれませんが、電気代を考えると、やはりスマホで見たほうが良さそうです。スマホで、Wi-Fiを接続して視聴してみてはいかがですか。
消耗した充電は職場とか、バイト先で充電しましょう。(笑)
パソコンで見ると、何だかんだ時間があっと言う間に過ぎてしまい、寝不足の原因にもなってしまいますよね。(笑)
あとは・・・
・パソコン内部を整理しておく
Cドライブとかを整理してもいいと思います。デスクトップの整理も効果があります。立ち上げの時間に影響しますよ。
・不要な接続は外しておく
USBメモリとか、ゲーム機ようの三色端子とか。
・ネットは使うときだけ電源ON
ネットを使用しないときは、ルーターの電源を切っておきましょう。私の家では節電タップを使っています。
以上です
yamatunes