自宅で『PASMO』や『Suica』の残高を確認する方法を紹介します。
やり方は至って簡単です。
アプリをダウンロードする
まずはスマホで『Suica Reader』というアプリをダウンロードしてください。
無料です。いくか類似アプリがあると思いますが、どれでもいいと思います。
スマホのNFCをオンにする
次に、「NFC」をオンにしましょう。
設定例)
・「設定」>「無線とネットワーク」>『NFC』をオン
・「設定」>「その他ネットワーク」>「NFC/おサイフケータイ設定」>NFCをオン
アプリで残高を確認する
アプリを起動し、スマホの背面にスイカやパスモをかざします。
残高の他、最大で20件の履歴が見ることができます。
補足情報
・スイカやパスモ本体にはデータは20件までしか入っていません。なので、どのアプリを使っても最大で20件までしか見ることはできません。(アプリが悪い訳ではない)
・駅の券売機に行けば、最大で100件まで見ることができます。(正確には20件を画面で見るか、100件分を印刷します。)
・なので、「自宅にいながら100件見たい!」という願望は叶えることができません。。
・ちなみに「モバイルスイカ」を使ってスマホで「ピピッ」とやっている場合には、最大で100件までスマホで確認することができます。勘違いしてしまいそうですが、これはあくまでもモバイルスイカでタッチしたときに限ります。つまり、今まで物理的な交通系IC(スイカとかパスモ本体)を使っていたのに、モバイルスイカに登録したからといって、物理的な交通系ICの履歴を確認することはできないということです。
おまけ
余談ですが、スイカの利用履歴はあまり好きではありません。「物販」とだけ買いてあって、「どこで利用したか?」が印字されていないからです。これは、後で見直したときにあまり家計分析?の参考になりません。
確かにスイカやパスモでの決済は一番早いと思います。しかし、履歴が分かりにくいため、できるだけクレカを使うようにしています。またはPayPay。(笑)
以上です。