●ポイントカードは持っておきましょう。
(1)セブンイレブン
⇒ナナコカード
(2)ファミリーマート
⇒Tポイントカード
(3)ローソン
⇒ポンタカード
(4)サンクス
⇒楽天ポイントカード
(5)ミニストップ
⇒ワオン
●クレジットカード
楽天カードなら100円で1ポイント(1円)。
●楽天Edy
200円で1ポイント(1円)。
「ただの現金払い」は一番もったいないですね。
※コンビニに行かないのが一番いいですが(^^;)
●ポイントカードと楽天Edyの合わせ技
例えば、ファミリーマートでは、Tポイントでポイントを貯め、楽天Edyで支払いをすることができます。
300円のお買い物が296円で買えることになります。
(出さないよりはマシか・・・?)
■コンビニでお金を崩したいとき
お金を崩したくてコンビニに寄るということはあるかと思います。そのようなときは「プリペイドカード」を買うという選択肢もありかと思います。「楽天プリペイドカード」や「アマゾンギフトカード」などのことです。セブイレブンでしたら、ナナコにチャージするのもありです。両替えするのに何か不要なものを買ってしまわないようにしましょう。1万円を崩すにしても、100円のジュースを買われるより、3000円のギフトカードを買ってくれた方が店員さんもおつり返すのが楽だと思いますよ。(^^)
話は変わりますが、ある節約の本で、「コンビニでの1000円以下の買い物はそもそも無駄遣い」と言っていました。そうかもしれません。ただ、そうはいってもコンビニは便利なので、つい寄ってしまいます。週刊誌を立ち読みしたり、トイレをお借りすることもあります。持ちつ持たれつですね。(笑)
以上です。
yamatunes
・コンビニでPASMOを現金化する方法
参照:PASMO現金化の方法