泉正人氏が主宰する「マネテリ」の無料体験レッスンに行ってきました!
今回は、その体験レポートです。
きっかけ
なぜ私がマネテリの無料体験レッスンに参加しようと思ったのかというと、近所の古本屋さんにで側買いした、こちらの本に出合ったからです!!
↓↓
・泉正人「仕組み」節約術!!
内容は、節約に”仕組み”を作ることによって苦労しないで済みますよ、というお話でした(詳細については割愛します)。
そして、著者の方はどんな人だろうと思って、何となくスマホで調べたら、めちゃめちゃ偉大な人だと知り、その勢いのまま泉正人氏が運営する「ファイナンシャルアカデミー」の無料体験レッスンに行くことにしました。(笑)
創設者の「泉正人」さんについて
・日本ファイナンシャルアカデミー(2002年~)の代表
・金融学習協会理事長
昔は、高校もまともに行っていなかったらしいですよ。(笑)
・以下、書籍から抜粋
受講生の99%が満足するという、ハイレベルな内容の講座をすでに300階以上提供し、この内容は日経新聞、日経マネー、日経ビジネス、フォーブス、TBS、フジテレビ、J-WAVE等の新聞、雑誌、テレビ、ラジオ等のメディアからも注目を集めている。
ご自身で、株式投資や不動産投資、寄付活動もされている方です。
マネテリとは何か?
「Money Intelligence」を略して「マネテリ」と呼んでいます。
マネテリではお金にまつわる様々なことをレッスンとして教えています。
・マネテリで得られる5つのこと
<01>お金のやりくり上手になれる <02>お金の不安や悩みから解放される <03>スキルの活かし方を学び収入アップできる <04>お金に振り回されない自分になれる <05>夢を分かち合える仲間ができる
レッスン一覧を見て思ったのが、
・レッスンが庶民的!
・斬新で楽しそう!!
ということ。
高価で専門的なビジネススクールなのか?と思いきや、誰でも興味を持ちそうな庶民的なレッスンが多かったです。もちろん、投資系の専門的なレッスンも多々あります。
・レッスンの大まかなジャンル
<01>家計管理科 <02>ライフスタイル科 <03>ライフプラン科 <04>お金の教養科 <05>住宅科資産運用科 <06>保険科
ジャンルは多岐に渡るので、お金に関係することで、自分が知りたいようなことは学べる環境にあると思います。
※転売系のレッスンはやっていないようでした。(^^;)
体験レッスンについて
どんなことをするの?
75分の中で実際に講義で使われているレッスンを受けることができます。
※滞在時間は75分ですが、実際にレッスンを受けるのは60分くらいです。それは先生の自己紹介やスクールの紹介に約15分かかっているからです。(笑)
実際に受けたレッスンをざっくりと紹介してみたいと思います。
◎今回のテーマ
「自然とお金が貯まりだす毎日の選択」
どちらかをクイズ形式で選ぶ形式になっていました。
↓↓
<Today’s docci ?>
質問1.クレカ VS 現金 質問2.現金値引き VS ポイント還元 質問3.医療保険は入るべき?入らないべき? 質問4.マイホーム VS 投資用物件
(以下、ネタバレしますのでご注意ください)
質問1.クレカVS現金
答え:
支払えるものは全てカードで支払う。
理由:
ポイントが貯まるから、家計簿代わりになるから、落としても戻ってくるから。
例)
以下の手順を踏むことによって5万円が51400円になったりします。
↓
1.リクルートカードで5万円分nanacoにチャージする
2.nanacoで1万円分のクオカードを5枚買う
↓
(詳細)
リクルートカードの還元率:1%
→500円
クオカード1万円分:1.8%
→900円
計:1400円
ちょっとすごいですよね。(笑)
質問2.現金値引きVSポイントに還元
答え:
率に差がないなら、とくかく現金値引きが正解。
理由:
A「1万円の買い物で5000円割引」とB「1万円の買い物で50%ポイントに還元」を比べた場合、例
えば、Bを2回繰り返すと、15000円で20000円の買い物をしたことになりますよね。
一方でAの方は10000円で20000円の買い物をしていることになります。
「いやいや、その代わりBにはポイント残ってるよ?」と思ったそこのあなた。
実は、この問題はひっかけ問題になっています。(笑)
※ひっかけというより、問題の作り方が雑・・・。(;’∀’)
実はポイントは”現金で支払った分の50%が還元(後から付与)されるらしいです。
ですので、2回目では現金5000円を支払いますから、ポイント付与は2500円分となります。
そんな風に考えていくと、Bは「10000払う:5000付与」→「5000円払う:2500円付与」→「7500円払う:3750円付与」・・・を繰り返し、6回目以降は「6563円払う:3437円付与」が続きます。
平均すると33%得(実質3333円引き)になるようです。
私は、まったく分かりませんでした。(笑)
☆この記事を見た方はちょっと考えたフリをしながら、即答してみてくださいね!!(笑)
その他の理由:
・有効期限切れになるリスク
・無駄なモノを買ってしまうリスク
・ポイントカードを紛失するリスク。
『同じ額なら現金割引を絶対選ぶべし!!』と言っていました(^^)♪
質問3.医療保険は入るべき?
答え:
健康なうちにシンプルな医療保険に加入するのが正解。貯蓄をして保険に頼らないマネープラン
を。
理由:
「貯蓄は三角、保険は四角」など格言を色々教わったのですが、色々まとめてみると、「もし、
治療に500万円かかるとして、貯金が100万円しかないなら、不足している400万円のための保険
に加入するべし」という内容でした。逆に言えば、貯金で500万円ある人は保険いらないよ、とい
うことらしいです。
その他教わったこと:
・保険は貯蓄目線で考えないこと
・医療保険に入ったら、先進医療特約は付けること。他の「日帰り入院特約、退院おめでとう特
約、健康おめでとう特約、積立満期特約」は本来の目的である「貯蓄では賄えない部分を補てん
する」という機能から外れているため、不要とのことでした。
・医療費控除とか、疾病手当金もあるから使おうね
などなど
質問4.マイホームVS投資用物件
答え:
20年後の生活の不安を消すなら、投資用不動産を先に買うのが正解!
理由:
投資用物件のあとにマイホームを買うことはできるかもしれないが、マイホームを買った後に投
資用物件は買うのはローンの審査に通らない可能性があるから。
どうやら「ローンの審査」がここでのポイントのようです。
銀行がお金を貸すときは、その人の信用や収支状況を見たりしますが、普通、銀行はマイホーム
の支払いはマイナス点として評価しても、投資用物件への支払いはマイナス点として評価しない
ようです。むしろ、無視するくらいだとか。つまり、結果的に投資用物件を持っている人の方が
キャッシュフローの面から評価が高く、2件目の物件(マイホーム)を買えるらしいです。
と、長くなりましたが、レッスンはこんな感じでした。(笑)
ここでは全て書ききれませんが、無料とはいえ、きちんとレッスン(=授業)をやるなぁと思い
ました。大満足です。
純粋に楽しかったです。
どこで体験レッスンを受けることができるの?
「新宿」、「恵比寿」、「自由が丘」などで定期的に行われているようです。
体験レッスンはいつやってるの?
ひと月に5~6回行われているようです。
開始の時間もいくつか選べますので、詳しくはホームページを見てみてください♪
私が体験レッスンに行ったのは平日の20時15分からでしたが、会場では2種類レッスンが行わ
れており、生徒さんも大勢いました。
体験レッスンは無料って本当?
はい、無料です。1レッスン75分を無料で体験することができます。後からお金を要求されることもありまさん。また、キャンセルや日時の変更ももちろん無料です。
その他
体験レッスンに行くときの持ち物は?
特に必要ありません。事前の案内メールには「筆記用具、メモ」と書かれていましたが、現地で用意されていました。(私はそもそも持っていくのを忘れていました・・・)
先生たちってどんな人?
各ジャンルのエキスパートがいます。(笑)
私も体験レッスンで教えてくれた先生のことしか知りませんが、公式ホームページを見る限りは
とてもハイスペックな講師陣です!
例えば、「元プライベートバンカー」という肩書の先生がいます。
聞いたことない。(笑)
ちなみに、私が体験レッスンで行ったときの先生は『ハイパー美人』でした。
なので、授業そっちのけで、先生のことばかり見ていました。
優しく微笑んでくれるのは今だけだよなぁ・・・
生徒数は多いの?
正確には分かりませんが、おそらく200人くらいはいると思います。というのも、先生の数が15人くらいらしいので、授業料や場所代とか考えると、ある程度の生徒さんはいるはずです。
無理は勧誘はなかった?
無理な勧誘はありませんでした。「いかがですか~?早めの入会の特典はアレやコレですよ~。」程度のものはありましたが、無理に勧誘を勧められることはありませんでした。仮に本レッスン生になったとしても、月3990円ですけどね。(^^;)
ビジネススクール(性格にはマネースクールだが)でこのお値段は安いと思います。新宿の中でも一等地だし・・・。
体験レポートは、以上です。
yamatunes.net