【汎用性高め】ビジネスマンが使う、気の利いた言葉!!

 

〜あ行〜

合縁奇縁:人との繋がりは、縁であり、不思議である。

「親同士の勧めで結婚した彼らだが、今では羨ましいほど仲がよい。これも合縁奇縁というものか。」

 

阿吽の呼吸:一緒に何かするとき、お互いの気持ちや調子がピッタリあっている。

「指揮者と演奏者は阿吽の呼吸が必要だ」

 

敢え無い:期待はずれ

「敢え無く失敗に終わった」

「威勢のいい彼だったが、最期は敢え無いものだった。」

 

青色吐息:うまい策が見つからず、困っている。

「いまや不況で、企業も青色吐息だ。」

 

青田買い:企業が卒業見込みの学生を早々と採用を決めること。

※稲がまだ青いうちに収穫高を予想して買い上げる意味から。

「今年も企業の熾烈な青田買いが始まった」

 

飽かぬ別れ:別れたくないのに別れること。

「親の猛反対により、二人は飽かぬ別れとなった。」

 

秋風が立つ:相手が嫌いになったり、関係が悪くなること。

「あの二人に秋風が立つなんて信じられない」

 

灰汁が抜ける:その人の癖が抜けて洗練される。

「彼も社会人になってから灰汁が抜けた」

 

顎が干上がる:貧乏で生活が苦しい

「会社が倒産し、顎が干上がりそうだ。」

 

阿漕(あこぎ):しつこい、図々しい。

「彼は阿漕なやり方で大金を手にした。」

 

朝顔の露:はかない。

「まるで朝顔の露のようにはかない恋だった」

 

浅ましい:心に品性がない。いやしい。

「密告するなんて、そんなに浅ましい男だとは思わなかった。」

 

悪態(あくたい)をつく:面と向かって悪口を言ったり、人を罵ること。

「申し出を断ったら、急に悪態をつき始めた。」

 

足元に火が付く:危険や災いなどが自分に迫っている

「不況なんて他人事に考えていたら、いつの間にか自分の足元に火がついていた。」

 

徒心(あだごころ):浮気心

「徒心は持たないと決めた」

 

徒波(あだなみ):恋の噂

「あんな人と徒波がたつなんて不快だ」

 

後足(あとあし)で砂をかける:去り際に迷惑をかけたり、恩義を裏切ること。

「ライバル会社に移るとは後足で砂をかける行為だ」

 

あまつさえ:あろうことか

「台風が来て、あまつさえ、停電までした。」

 

あらずもがな:あってほしくない

「期待していたのに、あらずもがなの結果となってしまった。」

 

鮑(あわび)の片思い:相手には通じない思い

アワビは巻貝なのに、二枚貝のように見えることから。

「私の恋はせつない鮑の片思いだ」

 

暗礁(あんじょう)に乗り上げる:予想していなかった障害にあう。

「計画は良かったが、資金面で暗礁に乗り上げてしまった。」

 

好い面の皮:ひどい目にあった自分をあざ笑う

「彼のせいで全員が減給されるなんて、いい面の皮だ。」

 

いかばかり:どのくらい

「いかばかりお支払いすればよろしいでしょうか」

 

如何物食い:人から嫌われる人と付き合ったり、変わった趣味を持つこと。

「あんな彼女にぞっこんだとは、彼も相当の如何物食いだ。」

 

行き掛けの駄賃:ついでに

「そこは通り道だから、行き掛けの駄賃に届けてあげるよ。」

 

いけ図々しい:嫌になるくらい厚かましい

「他人のものを黙って持っていくなんて、いけ図々しい男だ。」

 

委細構わず:他の事に構わず、事情がどうであろうが。

「なんとしても獲得したい仕事だから、委細構わず商談を進めてくれ。」

 

いささか:ちょっと

「彼にはいささかがっかりした。」

「いささかも彼を疑っていなかった」(ちょっとも彼を疑っていなかった)

 

石にかじり付いても:どのような苦労をしても

「石にかじりついてもこの事業は成功させたい」

 

石に花が咲く:ありえない

「あの年齢で出産できたなんて、石に花が咲くようなものだ。」

 

一言居士(いちげんこじ):何一言か言わないと気がすまない

「彼は一言居士だから、この件は黙っておいた方がいい。」

 

一時が万事:ひとつのことから多くのことが予想されること。

「遅刻常習犯の彼は、一時が万事だから大きな仕事は任せられない。」

 

一日の長:経験や知識が少しだけ優れていること

「この仕事は私に一日の長があります」

 

一枚看板:中心になる人物、目玉商品

「彼はチームの一枚看板だ」

 

一も二も無い:無条件で同意する

「彼の申し出なら、一も二も無く同意する。」

 

一身を誤る:判断を間違えて一生を台無しにしてしまう。

「彼を選んだなんて、彼女は一身を誤ったものだ。」

※「身を誤る」の方がポピュラーかも

 

犬も食わない:誰からも好かれない

「夫婦喧嘩は犬も食わない」

 

位牌(いはい)を汚す:祖先の名誉を傷付ける

「詐欺師になるなんて位牌を汚すようなマネはするな」

 

今は是まで:もはやこれが最後

「今は是までと犯人は覚悟したようだ」

 

今際の際(いまはのきわ):死に際

「母が今際の際に言い残した言葉は今も覚えている」

 

言わずもがな:言うまでも無い

「二人の関係が怪しいのは言わずもがなだ」

 

魚心あれば水心:相手の態度次第

「魚心あれば水心と賄賂を要求するとはは、いやな男だ。」

 

浮き世の習い:この世の避けることができない慣習

「親が先に死ぬのは浮き世の習い」

 

雨後の筍(うごのたけのこ):似たようなことが次々に起こる

「ブームあってか、カラオケボックスが雨後の筍のようにできはじめた。」

 

牛の歩み:ゆっくりしている

「語学の習得は、たとえ牛の歩みでも毎日続けることが大切だ。」

 

後ろ髪を引かれる:想いが残る

 

薄紙を剝ぐよう(うすがみをはぐよう):悪い状態、特に病気が少しずつよくなっていく

「彼女の病気は薄紙を剝ぐようによくなっていった」

 

現を抜かす(うつつ):ひとつのことに夢中になって、正気を失う。

「愛人にうつつを抜かし、家庭をかえりみなかった。」

 

移り香(うつりが):残っているにおい

「部屋のあちこちに彼女の移り香が感じられる」

 

諾う(うべなう):もっともであると同意する

「彼の意見を諾う人が多かった」

 

海千山千:世間の表も裏も知り尽くしていること

「あの人は海千山千だから、騙されないように。」

 

烏有に帰す:火災などで全てを失う

「私のコレクションが火災で烏有に帰してしまった」

 

うら寂しい:なんとなくさびしい

「一人暮らしを始めたときは、毎日うら寂しかった。」

 

英気を失養う:いざというときに備えて体力を蓄えておく。

「明日は大事な仕事があるから、今日は無理をせずに英気を養っておこう。」

 

海老で鯛を釣る:わずかな労力で大きな利益を得る

「道で老人に親切にしたら、大口預金を獲得できたとは海老で鯛を釣るようなものだ。」

 

煙幕を張る:ごまかすこと

「責任を逃れようと、彼は煙幕を張ってのらりくらりとごまかした。」

 

生い先(おいさき):成長後、将来。

「わが子の生い先を楽しみにするのは、親として当然である。」

 

大鉈を振るう:思い切った処理をする。人員を大きく整理する。

「会社の経営が悪化し、大鉈を振るうことになってしまった。」

 

大風呂敷を広げる:大げさなことを言う

「大風呂敷を広げるような経営者は信用できない。」

 

陸へ上がった河童:環境の変化で無力になってしまうこと

「やり手だった彼も、配属が変わり陸へ上がった河童となってしまった。」

 

奥床しい:心が惹かれて、もっと知りたいと思うこと。

「奥床しい女性が少なくなったのではないか」

 

螻蛄(おけら)になる:賭け事に負けて無一文になる

「彼は週末になると、競馬で決まって螻蛄になっている。」

 

おしなべて:皆同じように

「今年はどの業界もおしなべて不況である」

 

お為ごかし(おためごかし):相手のために見えるが、実は自分のために動くこと。

「彼のお為ごかしに騙されてしまった。」

 

乙:ちょっと変わっていて洒落ている。

「彼はなかなか乙なことを言う」

 

追っ付け:すぐに

「彼は追っ付け参ると思いますので、しばらくお待ちください。」

 

訪い(おとない):様子、気配、訪れ、評判。

「彼の訪いを最も喜んだのは母だった」

 

御祓い箱:解雇されること

「勤めて2ヶ月も経たないうちに御祓い箱になった」

 

お神酒(おみき):お酒を洒落ていう

「お招きいただいた上、お神酒まで頂戴してしまいました」

 

思いなしか:そんな感じがする

「彼女は、彼のいきなりの遭遇に思いなしか慌てていたようだった。」

 

折り悪しく:ちょうど悪いときに

「外出しようとしていたが、折悪しく雨が降ってきてしまった。」

 

折り紙付き:鑑定保障が付いている。間違いない。

「彼は教授の折り紙付きの学生だ」

 

〜か行〜

蝸牛の歩み(かぎゅう):のろい、とろま

「彼の仕事ぶりは蝸牛の歩みだ」

 

楽屋話:内輪の話

「政界の楽屋話を本にしたら面白いかもしれない」

 

託ち顔(かこちがお):恨めしそうな顔つき

「彼女は託ち顔で彼を待っていた」

 

姦しい(かしましい):やかましい。

「あの3人が集まると、決まって姦しい。」

 

霞に千鳥:あり得ないこと

「彼の様な不純な男に彼女が近づくなんて、霞に千鳥だ。」

※霞は春のもの、千鳥は冬のものということで、ふさわしくないこと、または、実際にはないことのたとえ。

 

乞丐(かたい):物乞い人

「乞丐になるくらいなら、きちんと働きなさい。」

 

かばかり:これほど、こんなにも

「かばかり私のことを思っているのなら、放っておいてほしい。」

 

兜を脱ぐ:かなわないことを認める

「彼の頑張りには、部長も兜を脱いだようだ」

「君の将棋の強さには兜を脱いだよ」

 

機先を制する(きせん):先手を打ち有利になる

「相手が告訴しそうなので、機先を制して弁護士に示談の相談をして
もらった。」

 

木で鼻を括る(くくる):ばかにしたような態度をとる

「ひやかしの客だと分かると、店員は気で鼻を括った。」

 

窮すれば通ず(きゅうすればつうず):最悪の事態に陥ってどうにもならなくなると、かえって活路が開ける

「人間必死になれば窮すれば通ずで、道は必ず開けるものだ。」

 

虚勢を張る:弱さを隠すために強がること

「彼は景気のいいことを言っているが、虚勢を張っているだけに過ぎない。」

 

臭い物に蓋をする:都合の悪いことを一時的に隠す

「秘書に罪を被せて臭い物に蓋をするのは、政治家の政治家の常套手段だ。」

 

件の(くだんの):前に述べたことをいう時に使う

「件の事はどうなりましたか。」
「件の話はもうやめましょう。」

 

口さがない:批判するのが好きなさま

「あの人は口さがないから、気をつけた方がいい。」

 

口を拭う:悪事をしながら、何もなかったようにする、知らないふりをする

「汚職事件を起こした議員が口を拭ってしまった。」

 

鞍替えをする:別のことをする。仕事を変える

「出世に影響すると分かると、彼は専務派に鞍替えした。」

 

怪我の功名:失敗がかえってよい結果を生む、無意識でしたことが成功する

「遅刻したおかげで事故にあわずにすんだなんて怪我の功名だ。」

 

逆鱗に触れる:目上の人を激怒させる

「彼は部長の逆鱗に触れ、左遷された。」

 

気色立つ(けしきだつ):心中を顔や態度に表す

「彼の顔には怒りが気色だっていた」

 

懸想(けそう):異性に思いを寄せること

「彼は彼女に懸想している」

 

剣ヶ峰(けんがみね):噴火口付近、絶対絶命のこと

「剣ヶ峰に立たされたときに、その人の真価が問われる」

 

恋の鞘当て(さやあて):恋敵同士が争うこと

「彼女を巡る恋の鞘当てを、仕事にまで持ち込まないでもらいたい」

 

好事魔多し(こうじ ま おおし):楽しいときや嬉しいことには、邪魔が入りやすい。

「好事魔多しだから、あまり浮かれてはいられない。」

 

〜さ行〜

逆さ別れ:親より先に子が死ぬこと

「逆さ別れは親不孝の見本だ」

 

賢しら(さかしら):いかにも分かっているフリをする

「彼は賢しらげに頷いた」

 

差し金:陰で操り、そそのかすこと。

「誰の差し金でこんなことをしたのか」

 

匙を投げる(さじ):見放してしまう。途中でやめてしまう。

※匙とは、薬の調合に使う匙のこと。(スプーンみたいなやつ)

「途中で匙を投げるくらいなら、最初から手を出さない方が良い。」

 

さながら:あたかも

「さながら京人形にような美しさだ」

 

避らぬ別れ:避けなれない別れ

「母との避らぬ別れに涙する」

 

舌の根の乾かぬうち:前に言ったことと反対のことをすぐにすること。

「もう遅刻はしないと言った、その舌の根の乾かぬうちにまた遅れてやってきた。」

 

死馬(しば)の骨:昔は優れていたが、今は何の価値も無い。

「彼は定年を迎え、今や死馬の骨のような生活を送っている。」

 

杓子(しゃくし)で腹を切る:とても出来るはずない

「彼を負かすなんて杓子で腹を切るようなものだ」

 

蛇の道は蛇:同類の者はお互いにその社会の事情に通じているということ。

「蛇の道は蛇。彼の行くところは分かっている。」

 

小人の勇(しょうじんのゆう):つまらない人間の意味の無い元気

「一人で敵陣に乗り込むなんて、小人の勇だ。」

 

焦眉の急(しょうびのきゅう):一刻の猶予もなく何かをしなければいけない

「あの件は焦眉の急だから、早く処理してくれ。」

 

如才が無い(じょさい):要領がよく、抜け目がない。

「自分の利益になる人間をすぐに見抜ける彼は、如才が無い男だ」

 

白羽の矢が立つ:選ばれる。犠牲者になる

「新店舗の店長として、彼に白羽の矢が立った。」

 

尻から抜ける:すぐ忘れる

「ことわざを覚えてもすぐに尻から抜けていく」

 

尻切れ蜻蛉(とんぼ)はじめがあって終わりがないこと、中途半端

「彼の話は、いつも尻切れ蜻蛉だ。」

 

痴れ者(しれもの):愚か者

「痴れ者め、恥を知れ。」

 

心血(しんけつ)を注ぐ:精神と肉体、すべてを傾けてことにあたる。

「あの人が心血を注いだだけあって、かなりの代物になった。」

 

寝食を忘れる:寝食を忘れるほど熱中する

「寝食を忘れるほど、自由研究に夢中だ」

 

水魚の交わり:切っても切れない縁

「水魚の交わりである彼らの仲を裂くのは難しい」

 

素気無い(すげ):同情や、思いやりの心がない。

「素気無い態度で追い返される」

 

すべからく:当然

「何度ごとにおいても、すべからく心してかかるべし。」

 

節句働き:普段怠けている人が、忙しそうに働いているさま

※一般の人が節句の日には休むのに、ふだん怠けている者はわざと忙しそうに働くこと。

「正月に何をしているのか。お前のような者を、怠け者の節句働きというんだ。」

 

詮方(せんかた)無い:どうしようもない

「今になって後悔しても詮方無い」

 

詮(せん)ずるところ:あれこれ考えてみたところ、結局。

「詮ずるところ、他人は助けてくれない。」

 

底が割れる:本音が分かってしまう

「すぐ底が割れるような嘘をつくな」

 

粗忽(そこつ):不注意になにかを行うこと

「社長の前で粗忽なふるまいをしてしまった」

 

そこはかとない:なんとなく感じられる

「彼女にはそこはかとない気品が感じられる」

 

袖にする:粗末に扱う

「彼女はいい寄る男を次々に袖にする」

 

袖の下:賄賂

「ときには袖の下も必要なようだ」

 

側杖(そばづえ)を食う:とばっちりを受ける

「夫婦喧嘩の側杖を食らい、奥さんにどなられた。」

 

空寝:寝たふり

「彼は都合が悪くなると空寝する」

 

〜た行〜

対岸の火事:自分には関係ないこと

「彼の失敗を他人の火事と笑ってはいられない」

 

太鼓判を捺す:絶対に大丈夫である

「彼の誠実さは、私が太鼓判を捺します。」

 

太平楽を言う(たいへいらく):好き勝手なこと、贅沢なことを言う

「試験前なのだから、太平楽なことは言っていられないはずだ。」

 

絶え絶え:今にも絶えそうな状態

「威勢のいいことを言っていた彼だたが、息も絶え絶えにゴールした」

 

高みの見物:傍観者としてみる

「またあの二人の喧嘩だ。高みの見物でもするか」

 

竹に油:雄弁なこと。口が達者なこと

「彼の雄弁さは、まさに竹に油だ。」

※竹に油を塗って、さらに滑りやすくなることから。

 

他山の石:他人を参考にして自分を磨く

「賢い人は、他人のどんな言動も他山の石としている。」

※自分の石を、他人の石で磨くことから

 

畳の上で怪我:いつ怪我をするか分からない

「近所で強盗殺人があったとは、まさに畳の上で怪我だ。」

 

立ち所に:すぐに

「彼に頼めば、立ち所に解決してくれるだろう。」

 

立て板に水:弁舌がよどみないこと

「彼の話は立石に水で論旨も明確だ」

 

掌のなか(たなごごろ):思い通りになる

「彼は私の掌になる」

 

たばかる:工夫して人をだます

「人をたばかって金品を巻き上げるとは、最低な男だ。」

 

たまさか:たまたま、偶然

「たまさかその場にいただけだ」

 

惰眠を貪る:だらだらと生活する

「惰眠を貪る生活をしていては、新しい発想は生まれない。」

 

袂を分かつ:仲良くしていた人同士が離れ離れになる

 

手水(ちょうず):便所に行くこと

「お手水に行ってきます」

 

提灯を持つ:頼まれていないのに、その人のために尽力する、ほめてまわる

「彼は上司の提灯を持つ男だから、部下にはちっとも好かれていない。」

 

終の住処(ついのすみか):最後に住むところ

「今度引っ越すところが、終の住処となりそうだ。」

 

終の別れ(ついの):二度と会うことのない別れ

「今回が、彼女との終の別れである」

 

付かぬ事:それまでとは無関係のこと

「付かぬ事をお伺いしますが・・」

 

つとに:以前から、若いときから

「あなたの武勇伝はつとに有名です」

 

潰しがきく:その職を離れても、他の仕事ができる能力がある。

「将来潰しがきく仕事を選んだほうが、何かと安心だ。」

 

爪に火をともす:ひどくケチであること

「爪に火をともすような生活をしてやっと借金を返済した」

 

鶴の一声:その一声で周りが賛同すること

「社長の鶴の一声で、今年の方針が決まった。」

 

梃子(てこ)でも動かない:どのようなことをしても、その場から動かない。

「私の話を聞いてくれるまでは、梃子でも動かない。」

 

伝家の宝刀:いざという時のために、とっておいたもの

「最後は伝家の宝刀であるフォークを投げた」

 

蟷螂の斧(とうろうのおの):弱者が強いものに立ち向かうこと、身の程知らず
「あの人に一人で立ち向かっても、蟷螂の斧で相手にされないだろう。」

 

時の氏神(うじがみ):ちょうどいい時に表れて、仲裁をしてくれる人。

「時の氏神とばかりに彼が現れ、その場を収めてくてた。」

 

時を移さず:すぐに次のことをする

「会議で承認されしだい、時を移さず実行するつもりだ。」

 

飛ぶ鳥を落とす勢い:飛ぶ鳥が落ちるほど、勢いが盛んである

「彼は、今シーズン負けなしであり、今や飛ぶ鳥を落とす勢いだ。」

 

取り付く島がない:相手が冷淡である

「何度も誤解だと話したが、彼は取り付く島がない。」

 

とんと:すっかり、まったく

「9時きっかりに連絡するのを、とんと忘れていた」

 

〜な行〜

鳴かず飛ばず:長い間何も活躍していないこと(皮肉)

「長い間鳴かず飛ばずだった選手が、急に活躍し始めた。」

 

流れに棹さす(さお):時流にうまく乗ること

「彼はうまく流れに棹さして、自分の会社を設立するまでになった。」

 

梨の礫(つぶて):音沙汰がないこと

「彼はアメリカへ行ったきり梨の礫だ。」

 

何某(なにがし):いくらかの、何かの(代名詞)

何某かの金品を当てえて追い返してしまえばいい。」

 

名にし負う:世間にその名が知れ渡っている

「あれが名にし負う琵琶湖の浮御堂です」

 

なにぶんにも:なんといっても

「なにぶんにも初心者ですから、お手柔らかにお願いします。」

 

生木を裂く:男女を無理やり別れさせる

「周囲から猛反対され、生木を裂くような思い出別れた。」

 

鳴り物入り:大げさに宣伝すること

「彼女は鳴り物入りでデビューしたわりに、大したヒット曲はない。」