小学校〜大学卒業までの学費をまとめてみました。
・小学校:公立
・中学校:公立
・高校:公立
・大学:私立
(自分調べ)
結論、小学校から大学卒業までに絶対にかかるお金は、最低でも755万円です。
そして、普通の学校生活を送るなら1444.9万円必要だということが分かりました。
小学校
強制的にかかる
・入学時:2万円(指定帽子、上履き等)
・学校教育費:年6万円(教科書、部活、修学旅行等)
・学校給食費:年4万円
→6年間で62万円
任意加算
・ランドセル代:4万円(入学時)
・学習机代:2万円(入学時)
・習い事:月1万円
・家庭内学習費:月0.5万円
・文具代:月0.1万円
・被服費:月0.2万円
・お小遣い:月0.2万円
→6年間で144万円
合計で「強制62万円+任意144万円=206万円」となりました。
※月平均にすると2.8万円です
※公立小学校を想定しています
※授業料は0円です
※習い事は、近所のスイミングクラブをモデルにしました
※家庭内学習費とは図鑑を買うなどのお金です
※学童のお金は入れていません
<近所のスイミングクラブ>
スイミング週2回:月1万円
中学校
強制的にかかる
・年間の学校教育費:年12.8万円
・年間の学校給食費:年3.8万円
→3年間で49.8万円
任意加算
・塾:月1.5万円
・部活動費:月0.3万円
・家庭内学習費:月0.5万円
・文具代:月0.1万円
・被服費:月0.2万円
・お小遣い:月0.2万円
・スマホ:月額0.5万円
→3年間で118.8万円
合計で「強制49.8万円+任意118.8万円=168.6万円」となりました。
※月平均にすると4.68万円です
高校
例として、井草高校(公立/偏差値60)の場合です。
http://www.igusa-h.metro.tokyo.jp/
強制的にかかる
・入学金:5650円(一年次のみ)
・制服、体操着、上履き等:年0.5万円(一年次のみ)
・積立金:2万円(一年次のみ)
・授業料:0円
・生徒会費:年0.5万円
・PTA会費:年0.4万円
・教科書代、教材費、模試代:年5万円
・修学旅行費:8万円(1回のみ)
→3年間で29万7650円
※積立金は用途不明です。ホームページには書かれていなかったです。
※授業料は「高等学校等就学支援金制度」により0円としています
※井草高校は制服が無いため、”制服”は0円としています、ただし”体操着”は買う必要があるみたいです。指定なのかな??
※修学旅行費は一年次から積み立てます。例えば修学旅行が「二年次10月/沖縄8万円」なら、一年次4月~二年次9月まで、旅費8万円を分納します。
※支払いは分割、口座引き落としが基本です。もちろん一括納付も可能です。
付加加算
・部活動費:月1万円
・通学費(定期代):月0.5万円
・昼食費(お弁当):月0.5万円
・家庭内学習費:月0.2万円
・お小遣い:月1万円
・スマホ代:月0.5万円
・文房具:月0.2万円
・電子辞書:3万円
→3年間で143.4万円
※部活動費は遠征もあると思うので1万円にしてみました
※学習塾(予備校)は入れていません
※授業料0円について:高等学校等就学支援金制度により、公立高校の授業料は高所得家庭(正確には「市町村民税所得割額」+「都道府県民税」が50万7,000円以上の家庭、世帯年収910万円くらい)でなければ、全額が免除されます。
合計で「強制29.7万円+任意143.4万円=173.1万円」となりました。
※月平均にすると4.8万円です
大学
例として、「日大/応用情報工学科」に入学した場合です。
強制的にかかる
・入学金:26万
・授業料:115万×4年間
・施設利用22万×4年間
・実習10万×4年間
→4年間で614万円
付加加算
・通学費:月1万円
・昼食、間食:月1万円
・お小遣い:月2万円
・スマホ代:月0.5万円
・被服費:月0.5万円
・文具代:月0.2万円
・家庭内学習費:月0.2万円
・ゼミ等:月0.5万円
→4年間で283.2万円
合計で「強制614万円+任意283.2万円=897.2万円」となりました。
※月平均にすると18.69万円です
あとがき
大学がバカ高い。(笑)
高卒までなら547.7万円、大卒までなら1444.9万円必要です。
育児手当の存在も忘れずに。
以上です。