○ソニー銀行
ソニー銀行の「積み立て定期預金」が満期になりましたので、少々レビューを書きたいと思います。”少々手間だったかな”という気はありましたが、無理なく継続できました。
結果的には、満期後は積立額を上げて継続しています。
1回目:月3千円、年2回は5千円
↓
2回目:月6千円、年2回は1万円
少額ではありますが、コツコツ積み立てられたかと思います。
▲申し込み時には気付かなかったことを書きます。
落とし穴??
(1)満期後は、自動で継続されてしまいます。
「1年もの」ということで開始しました。
その名の通り、”一年間預け入れますよ”という契約です。
しかし、1年経てば普通口座にお金が戻ってくるわけではありませんでした。
(2)”明細”という言葉の意味
毎月1回の引き落としですから、年間で計12回引き落としされます。
この「1回の引き落とし」を「1明細」と表現しますが、それぞれの明細に対して1年経過すれば、解約手数料なしで引き落としができるようになります。
1月から12月に渡って12回、積立をした場合、来年1月には1月の明細(明細番号=1)を違約金なしで引き落とすことができますが、この時点で12月の積立分を引き出せる(解約できる)わけではありません。
つまり、お金を普通口座に戻したいときはどうするか?
さきほど申し上げたように、解約しない限り、ずーーっと引き落としが続きます。
①まずは、「申し込み詳細の変更」メニューから「積み立て一時停止」をします。これで自動引き落としはされなくなります。
そして最後の明細が1年を経過するまで待ちます。
ここからが肝になります。
「え、最後の明細が終わってから1年待つの?」
「明細に対して1年経過していればいいんじゃないの?」
・
・
・
いいえ、「12明細」が「1契約」になっているため、契約自体の解約はまだできません。
ペナルティ(違約金)が発生してもよいという方は、「積み立て預金から一部だけ普通口座に振り替える」というメニューへ進んでください。
ペナルティなしの場合がほとんどだと思いますので、確認してみてください。
~まとめ~
積み立て最中に、お金が手元に戻るまでの流れ。
2014年4.1に「1年もの」で開始したとします。
↓
2015.3.1に12回目(最後)の引き落としが終わります。
↓
「積み立て一時停止」をします。
↓
最後の引き落としの満期日は「2016.3.1」です。
↓
それまで待ちます・・・。
↓
その後で解約します。
↓
元金や利息は普通預金に反映されます。
↓
キャッシュカードで引き落としましょう。
~個人的な感想~
☆メリット
・貯金癖がない人はやってみてもいい
・利息が多少なりとも付く
・金額を自分で(自由に)設定できる。千円単位というのは素晴らしい。
・年に2回(ボーナス月を想定?)は積み立て金額を上げられる。
・キャッシュカードが手に入る。預入は無料(楽天積立は少額の場合、有料)であり、引き出しも無料。
・コンビニATMで気軽に預入ができる
・インターネットサイトやキャシュカードがスタイリシュで個人的に好き。
・積み立てを解約した場合でも、バカ高い違約金が発生するような悪徳業者ではない。
・基本的に安心できる
・インターネットサイトで明細を確認できる
△デメリット
・明細だとか、引き落としまでの条件などが分かりにくい。
・ペナルティ(違約金)なしで引き出すには期間がかかる。
・利息が少ない。0.2%の金利に対して20.315%の税金がかかる。
○月1万円の場合:
10000円×利息0.002円=20円(1明細に対して1年で20円の利息)
20円×0.7685=15.37円(税引き後)
15.37×12ヵ月=184円(12万円に対して解約時に手にできる利息)
・キャシュカードを使ってお金を預けるのが手間になる。
貯金癖があって、他人に管理してもらわなくても自分でできるという方にとっては、毎回キャシュカードにお金を移し返すことがめんどくさくなってきます。私も初めはおもしろがって(自己満足)やっていましたが、給料日がきて、引き落とし日までに、わざわざコンビニにいってお金を預けるのがめんどくさく感じるようになりました。やがて毎回移し替えなくてもいいように、少し多めに預け入れていました。そうすると、今度は「これ積み立て預金の意味なくない?」と思うように・・・。(^^;)ですから、「利息をゲットするぜ!!」というよりも「貯金をしなければ!少額からでも始めたい!」という方にオススメできます。
~番外編~
●「慣れてきたので積立額を増やしたいな~」という方
契約内容を変更することをオススメします!
「なに、当たり前のこと言ってんの?」と思いますよね。(笑)
↓
絶対にしないでください。
・期間内の解約
・期間内に新たな契約をする
・1回目の契約を「積み立て一時停止」する
とっても、めんどくさい契約内容になってしまいます!!
先述したように、積み立て預金は満期日を迎えると自動継続されます。
ですから、積立額を増やしたいという方は「変更」メニューより、「積み立て額」を増やしてください。
※管理が煩雑になってしまいますので、”新しい契約を作る”ということはしない方がよいと思います。操作はとっても簡単ですのでご安心ください。
「1回目の契約は満期を迎えたから、解約手続きして、2つを契約して~」
と考えてしまった私は、結構めんどくさいことになりました。契約内容がぐっちゃぐちゃになってます。。
さて、かくいう私は、もう『ソニー銀行の積み立て定期預金』をもうやっていません(^^;)
理由は、「お陰様で貯金癖がついたから」、「移し替えるのが手間に感じたから」が大きな理由です。
貯金系の雑誌に書いてあるのが、このようなストーリー。
(1)仕事・副業で貯金する
(2)貯蓄性の高い(リスク低い)投資にあてる
(3)余剰資金で株など(リスク高め)をやる
(4)不動投資を始める
(5)不労所得になる
ソニー銀行の積み立て定期預金はこのストーリーの「(1)仕事で貯金する」→「(2)貯蓄性の高い投資にあてる」の段階になるかと思いますが、このステップを理解できたら(癖がついたら)、投資信託やFX、株などに興味をもつといいと思います。
例えば、ですが「株で○○万!!」「収益物件で月○○万!」というレジェンドたちは、この『ソニー銀行の積み立て定期預金』をやると思うかを考えてみるといいと思います。 →たぶんやらないでしょう。(笑)
前置きが長くなりましたが、貯金癖が付いたという人は、余剰資金でFXなどにチャレンジしてみましょう。
ソニー銀行でもらえる利息の何千倍も利息がもらえます。w
※私は『ソニー銀行の積み立て定期預金』もFXも、どちらもオススメできる商品(システム)だと思います。
これが私が『ソニー銀行の積み立て定期預金』を今やっていない理由です。
以上です。
参考になれば幸いです。